おはようございます、深夜に黙々と記事を書き続けていたら朝になってしまったばっしー(
@torui11)です@@;
Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトプログラムが始まっているのはご存知でしょうか?2018年はUber Eatsに関連したブログやサイト、そして
YouTubeの動画などかなり増えてきましたが、もし今
●ブログに興味がある
●アフィリエイトを始めようと思っている、興味がある
●Uberに関連するブログやサイト、記事で収益化を考えている
などに当てはまる場合は、ぜひ参考にしてみてください。
✔本記事の内容
❏1.Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトプログラム概要
❏2.Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトの始め方と解説
すでにこのブログ「UberLIFE」も広告主である(UBER)と提携し、本プログラムを導入しており、ぼちぼち収益も発生し始めています^^
1.Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトプログラム概要
①Uber Eatsの新規ユーザーが初回の注文完了で報酬発生
Uber Eatsのアプリをweb媒体(基本的にブログ・サイト。他/SNS/動画)で紹介し、新規ユーザーの初回の注文完了で野口さん1人に届かない位のアフィリエイト報酬が発生。※詳細はASPの利用規約に抵触する恐れがあるため記載しておりません。
✔ブログ・サイトオーナー様は、新規ユーザー(注文者)1人紹介毎に報酬を獲得出来ます。
✔新規ユーザー(注文者)の増加はUBER社が喜びます。
✔新規ユーザー(注文者)の増加はレストランも喜びます。
✔新規ユーザー(注文者)はレストランの食べたい料理が食べたい場所に届き、お腹が満たされます。
✔配達パートナーは注文数の増加は売り上げUP=報酬に繋がり潤います。
win ×5の実に素晴らしいビジネスモデルですね^^
このブログにもアフィリエイトリンクを様々な場所に設置しており、訪問者様がクリックし、アプリをダウンロード➠初回注文を完了する毎に報酬が発生し続ける仕組みです。
ちなみに11月中旬頃より開始後まだ未確定中ではありますが、ぼちぼちこのブログも報酬を生み出し始めています^^
∨クリックで拡大
※詳細はASPの利用規約に抵触する恐れがあるため記載しておりません。
②Uber Eatsの新規配達パートナーが登録後、初回の配達で報酬発生
Uber Eatsの配達パートナーの仕事をweb媒体(基本的にブログ・サイト。他/SNS/動画)で紹介し、
紹介ページより新規配達パートナーがweb登録の完了し➠Uberの配達用アプリをダウンロード、その後パートナーセンターにてバッグの受け取りと簡単な説明を聞き、
東京で初回の配達完了後に野口さん6人ほどのアフィリエイト報酬が発生。※詳細はASPの利用規約に抵触する恐れがあるため記載しておりません。
今現在、Uber Eats配達パートナー向けに提示されている条件(2018年12月現在:50回の配達を完了で紹介報酬が紹介者へ1万〜最大8万円)とは異なるという点に注目です。
僕自身はこちらの配達パートナーのアフィリエイトプログラム案件は、提携済みではありますが、ブログへの掲載はまだ保留中。ブログ内に表示されているのはグーグルアドセンスの広告です。
なお只今期間限定(12月31日まで)で1件でお2人の諭吉さんにアフィリエイト報酬がUPしていますね。1回の配達のみで2人の諭吉さんをGETですから、50回の配達よりも成約率は高いのは明らかです。
無料会員登録は下の広告収入◆〜のテキストをタップで可能です↓↓
広告収入◆¥1000からお支払&銀行振込手数料¥0《アクセストレード》
2.Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトの始め方と解説
Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトを始めよう
配達パートナーを紹介する「お友達招待キャンペーン」は配達パートナーの間ではすでに有名な話ですが、本アフィリエイトプログラムにある新規ユーザー(注文者)の紹介でも報酬が得られるアフィリエイト案件は、webメディア運営者でない限り、まだ知らない人も多いのではないでしょうか。
もうUber Eatsのアプリ内にある自分のプロモーションコードを紹介し500円分のクーポンを得るよりも、こちらのアフィリエイト案件を始めてしまった方が、賢いかなとは思います。僕も提携完了後すぐに切り替えて掲載しました。
2018年、急速に日本市場で拡大を続けてきた、“いい波乗ってんね〜!!”のUber Eatsですから『今』がまさに旬、始め時かなと感じます^^
とは言え、
「いまさらアフィリエイトやブログ?もうオワコン説あるけど?」
ここでは深くは触れませんが、こう言った話が少し前にインフルエンサー界隈で広まっていましたね。そこで興味深いデータがあるので御覧くださいな。
アフィリエイトマーケティング協会というものがあるのですが、2018年の今年、アフィリエイター2450名に対して行ったアンケート調査の結果。
«アフィリエイトを始めてからの経過年数»
∨クリックで拡大
«アフィリエイトでの1ヶ月の収入»
∨クリックで拡大
今年のデータですが、実に46.6%もの人が月5000円未満の収入というのは4〜6年前くらいから同じような事が言われていたのに…未だに?と少し驚きでした。
逆に100万円以上の収入の人は9.9%とおよそ1割存在しているという事実も。その他の詳細データもありますので、興味があれば
コチラよりご確認頂けます。
個人的には、稼げない人と圧倒的に稼ぐ人の二極化が加速しているなと感じています。
月100万円以上稼ぐなんてことは、今からサラリーマンとして死に物狂いで定年まで続けたとしても到達できる次元ではないですし(←僕の場合)、Uber Eatsの配達ではまぁ不可能です。そういったことを踏まえ考えると、
アフィリエイト業界は、まだまだ夢のある業界だなと思っています。
アフィリエイトを始める手順
たったの3ステップです!と…書くのは簡単です。
ステップ①:ブログ・サイトを作成
ステップ②:記事を書く
ステップ③:ASPの登録、広告主との提携
ステップ①:ブログ・サイトを作成
ブログやサイトを既に持っており、記事もある程度のボリュームがある場合は省略して下さい。すぐに②のASPの登録へ。
もしあなたが初めてブログやアフィリエイトを始める、と言う場合はまずは無料ブログからでも十分始める事ができますので、無料ブログ(アメブロでのアフィリエイトはお勧めしません)に登録して記事を最低でも5〜10記事程度を書きつつASPの登録へ。
例えばUber Eatsの配達パートナーであればこのブログの様に、Uberネタをまとめたブログ・記事が1番始めやすいと思いますし、
その他の例としては、Uberのシェアリングエコノミーのビジネスモデルに着目した記事・ニュースまとめサイト。副業や働き方についてのブログや記事。出前などのフードデリバリーサービスについての記事、アプリまとめサイトなどなど…etc
✔ここをチェック
ブログ初心者は“自分の体験・経験”の中からテーマを絞り、コンテンツ化=ブログ記事にすることをオススメします。理由は、その方が書きやすいのと継続しやすいから。昔、トレンド系記事を書いていた僕の例で言うと、興味のないニュース・ネタを書き続けるのが辛い&つまらなかったので全く続きませんでした。すぐに辞めてしまった気がします。
ステップ②:記事を書く
今回のUber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイト案件は広告主の提携審査があります。ブログ・サイトの内容もしっかりチェックされるので、広告主があなたのブログ・サイトに広告を掲載したいと思うか?を意識することが必要です。
Uber Eatsの配達パートナーによくありがちなのが、配達の売り上げ報告とその日の感想などをまとめた日記の様な記事なのですが…
簡単な記事内容ですと広告主との提携審査以前にASPの登録時の審査で落ちます。日記の様な記事を書いて多くの人に喜ばれるのは芸能人くらいです。
大切なのはたった1人の読者像をイメージして、その人のためになっているか?を常に意識して記事を書くこと。
✔ここをチェック
・記事で何を伝えるのか?
・読者の悩みや疑問を解決できているか?
・あなたの記事を読むと読者はどうなるのか?その根拠は?メリットは?
・1番伝えたいメッセージは?
最低でもこれらの視点を持ちつつ、記事を書いてみて下さいね。
ステップ③:ASPの登録、広告主との提携

ここで言うASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、広告主をまとめたサイトのことです。つまりASPは、広告を掲載してもらいたい企業と自分のサイト・ブログに広告を掲載したい人(アフィリエイター)をつなぐ役割を持ち、いわゆる仲介をしています。
今回のUber Eats(ウーバーイーツ)の案件の広告主はもちろんUBER社。そしてアフィリエイトプログラムは、「アクセストレード」というASPで取り扱っていますので、アクセストレードに登録をして広告主(UBER)との提携を済ませましょう。会員登録は無料で下に表示されている画像をタップで簡単に無料登録が可能です↓↓
▼こちらをタップ

✔ここをチェック
ASPの登録時・広告主との提携にはブログ・サイトの審査があります。審査前にある程度の記事数があれば問題ありませんが、記事数が少ない場合は申請前に記事数を増やし(最低1記事1000文字以上、5〜10記事以上)ブログ・サイトにボリュームを持たせましょう。
それと、審査前の段階で広告をペタペタ貼りすぎも、注意が必要です。
✔ここをチェック
記事を書く際に注意しておきたいポイントがUber Eatsクリエイティブ&コンテンツガイドライン。紹介する記事内の表記や訴求内容に関してガイドラインが定められています。最悪、提携できなかったり提携解除になる場合があるとの事。決められた表記を守るようにしましょう。
※詳細はアクセストレードに登録完了後、PDFファイルにて詳しく確認できます。
以上、Uber Eats(ウーバーイーツ)のアフィリエイトプログラム概要と始め方の解説をしてきましたがいかがでしょうか?
アフィリエイトは「自分で稼ぐ」という1つの手段として始めることはとても簡単です。ですが、コツコツ実践と修正を継続していく覚悟が必要です。
大抵の人は行動しませんし安易な気持ちのまま始め、稼げないまま途中で挫折していきます。ご興味があればまずはブログやサイトを立ち上げることは大前提として、この記事で紹介したことくらいはすぐにアクションを起こしてみて下さいね↓↓
アクセストレードのお申込みはこちら
PS.
“自分で稼ぐことの大切さ”を友人との会話の例を用いて、面白い記事にしている僕のメンターのうちのひとり、1人で年商3億円超を稼ぎ趣味に生きる「だいぽんさん」の記事。とても考えさせられました。ぜひスキマ時間にでも読んでみて下さいね↓↓